まちかどレポート488

まちかどレポート488 再発見ウォーク「筒井城跡から日本武尊命を祀る白坂神社」
(まちかどレポーター 丸山)
再発見ウォーク「筒井城跡から日本武尊命を祀る白坂神社」(平成29年6月8日掲載)
2017年度の大和郡山市再発見ウォークは、大和郡山市が市制60周年事業として取り組み、多くの方々から応募で作成された冊子「石碑の声を聴いてみよう」の石碑を訪ねるコース設定です。
2017年6月5日、本年度再発見ウォーク2回目「筒井城跡から日本武尊命を祀る白坂神社」が実施され、石碑7か所を巡るコースに80名以上の市民のみなさんが参加されました。快晴、爽やかな風、9キロメートル余りの市内の東方面のウォークは楽しく新発見の連続でした。
【当日のコース】近鉄筒井駅~筒井城跡~菅田比売神社~番条環濠集落~白坂神社~治道公民館~和爾下神社~国道横田バス停(~近鉄筒井駅)
次回は9月30日、平城京跡から郡山城下町です。お楽しみに!!
以下、当日の様子を少し紹介します。

スタート地点の筒井駅前

筒井順慶城址の石碑

筒井城跡の内堀跡地を歩く(現在、れんこん畑)

筒井城址の概要をパネル板を使って説明して頂きました。

菅田比売神社

順慶堤・量川の説明

6月始めは田植えの時期です

佐保川沿いを歩く

佐保川沿いから、西遠方の矢田山・生駒の山々の説明を聞きました。

番条環濠集落

興正菩薩叡尊誕生地の石碑

白坂神社

「雨請願成就」銘の石灯篭。白坂神社には「雨請願成就」銘の石灯篭4基あります。

治道公民館。休憩地点です。

「大峰山上六十六度供養」の石碑

和爾下神社御造営記念碑がある和爾下神社。

更新日:2021年03月19日