まちかどレポート205

まちかどレポート205 やなぎまち商店街逸品ツアー
(まちかどレポーター ジル)
やなぎまち商店街逸品ツアー(平成23年9月28日掲載)
「やなぎまち商店街逸品ツアー」に参加してきました。
2つのコースの内、十津川農園→さくら倶楽部→小谷商店→玉井時計店→北谷呉服店→八幡神社→かん林、のコースを歩いて来ました。
やなぎまちの顔となる逸品を...と名乗りをあげた有志が、技と知恵を絞り上げた逸品。そして自分達で染め上げた「やなぎまち逸品」の旗を揚げた店を巡るツアーです。現在35店舗ある中で12店が逸品ツアーに参加しています。
郡山八幡神社のお膝元のやなぎまち商店街、八幡神社の大きな神様が「まちの人々が平和で楽しい毎日を営めるように」と遣わされた小さな神様をお札に記して、各店におまつりされています。
コースで歩いた順に写真で紹介します。
十津川農園 「緑の神」
美しい花が沢山あり、特にみごとな“ランの花”に参加者からため息がでました。沢山の質問に丁寧に教えて下さいました。

ランの育て方の説明を聞いています。乾燥に注意です。花が咲いている間、根は眠っているのであまり水を与えないで、大きなランでマグカップ1ぱいの水で良いとの事です。

花束の縛り方です。片ひもを引っ張るとほどけるように結びます。「簡単なようでむつかしい~!」
さくら倶楽部 「絆の神」
障がいのある方の「働きたい」を応援するお店です。障がい者さんの作品(ラスク・クッキー・陶芸品・さおり織など)と、地元農家の野菜の販売のお店です。
毎日障がい者の方が研修のかたちで、お店に来て手伝っておられます。

さおり織の作品です。糸も自分達で染めてから編みます。やさしく温もりのある手ざわりがとても良いです。

沢山の種類の作品が並んでいます。

陶芸作品です。
小谷商店 「豆の神」
健康にこだわった店です。明治25年創業の歴史があり品物の展示も昔懐かしいままでした。
産地の豆にこだわりお薦めの逸品は「きな粉」で、小谷商店さんでは、大豆の皮をむいて粉にしているのでキメ細かく滑らかなのが特徴で、どこの店にもない「きな粉」だとお聞きしました。

使いこなした味のある道具は今も現役です。

色々な豆や粉類が並んでいます。

精米機です。店の顔…のように誇らしげで重々しさがありました。
玉井時計店 「時の神」
玉井時計店さんも4代目と言う事で、代々時を刻んできた家宝の大きな柱時計がありました。振り子も3本ありその振り子を持たせて頂いきましたが、とても重くて持てませんでした。今も正確に動いていました。
玉井さんの逸品はメガネの上からかける「ペアールーペ」でした。素敵なデザインでした。

ペアールーペをかけて文字を見ている所です。

家宝の大きな時計です。

目の検査中です。自分の目が今どんな状態なのかを検査して下さいました。
分かりやすく説明をして頂きました。
時計を使用しない時は、電池を抜きましょう。液漏れがしますよ!
北谷呉服店 「雅の神」
75年の歴史があり奈良で加賀友禅を扱う老舗の店です。加賀友禅や京友禅などの品々が凛とした雰囲気を漂わせていました。加賀友禅の落款は手がきです。
加賀友禅作家になるには、7年間従事して2人の推薦を得る必要があるとのお話を聞きました。この店の逸品は、「24本骨の傘」でした。

風雨にも強く、和服にも洋服にも似合うお洒落な傘です。

加賀友禅の留袖です。手がきの落款が高級感を漂わせています。
郡山八幡神社
本殿の横に七社の神様が祭られていました。
学問の神様「菅原神社・春日神社・住吉神社」、病気平癒や安産の神様「常陸神社」、商売繁盛「稲荷神社」、八百万の神様「神明神社」、旅の神様「金毘羅神社」...一度に七社を巡る事が出来る不思議なパワースポットで「やなぎまち商店街の守り神」になっていると説明を受けました。

七社の内の三社です。
かん林 「玄米の神」
こだわりのふっくら玄米ごはんのお店です。逸品はもちろんお米のパワー玄米です。
かん林さんの玄米は、前日の夜に手もみで玄米の殻を取り一晩つけます。そして3合でヨーグルト(ティースプーン1杯)を入れて炊くのがポイントだそうです。それにより臭みが無くなり硬さもとれるとの事です。
実際にランチに出しておられる「ヘルシーランチお昼ごはん」を試食させて頂きました。

玄米がやわらかくてとても食べやすかったです。「おいしかったです~ごちそうさまでした。」
「やなぎまち商店街逸品ツアー」
かん林さんの隣の憩いの場・柳楽屋「集いの神」がオープン1周年記念イベントをしていました。
中で佐保短期大学・れくKENの学生さんが「歌って笑ってワクワク音楽会」をされていました。

楽しい歌に手話もありました。

柳楽屋の前では模擬店もあり賑やかでした。

甲冑隊もおられ華やかでした。甲冑はダンボールで作られてあり軽かったです。
会長のかん林さんは、まず参加して見てもらって「やなぎまち商店街逸品ツアー」ってどんな事をしているのか、そしてやなぎまち商店街の良さを知ってもらうのがねらいです...と話されていました。
毎月実施されていますので参加して楽しんで下さい。
逸品ツアー・今後の実施日は...平成23年10月8日・11月8日・12月13日・平成24年2月3日・3月3日、尚5名以上でればいつでも受けますとの事です。
更新日:2021年03月19日