まちかどレポート113

まちかどレポート113 保育園の防災訓練
(まちかどレポーター ジル)
保育園の防災訓練(平成22年11月22日掲載)
秋の深まりとともに、色とりどりの木の葉が風に舞い、季節の移り変わりを感じる
頃になりました。そしてストーブの恋しい季節になりました。
今年の11月9日~15日は、全国一斉秋季火災予防運動が行われていました。
(全国統一標語「消したかな あなたを守る 合言葉」)
そこで、防火訓練をされた新町保育園に行って来ました。
消防署より2名の消防士が来られていました。訓練の様子です。
調理室から火災発生の想定です。
調理員の「火事です! 調理室から火がでました!」の叫び声と連絡により、園長が消防暑へ通報(「通報訓練です…。」)すると同時に非常ベルが鳴り、園長補佐がマイク放送で火災場所を知らせ、子ども達に、慌てないで先生について隣の児童公園に避難するように誘導されていました。
子ども達は手で口を押さえ先生の後について静かに避難し、クラスごとに集まり人数確認をされていました。

手で口を押さえて避難しています。

乳児は2階から避難すべり台で下りています。
今日は下に消防士さんがいます。
避難した後、消防士より避難訓練の様子を見ての感想と、消火器の使い方・火の消し方などの説明を聞きました。子ども達に分かるように、ゆっくりと丁寧に話されたので皆静かにきいていました。

消防士の方の説明を聞いています。

消火器の使い方の説明です。
年長児がヘルメットをかぶって、消火器で火を消す体験です。

「はやくやりたいー!」「水がとどくかなぁー!」
「ドキドキする…!」

「わぁー! 水がとんだぁー!」

先生も子ども達の前で真剣です。
消火訓練の後は、ホールで消防署から借りたビデオを2本観ました。(火災用と地震用)
年長児は、子ども用の消防服とヘルメットを着て記念写真です。

小さいこども達も集中して観ています。


「カッコイイ!」 「ヘルメット…おもたぁーーい!」

消防士になりたいと、言った子どもが数名いました。
十数年後には保育園に来てくれるかな?
消防士より…日本全国で火災が多発しているので火元の注意をしてください。火事にも、住宅建物・車両・船舶・田畑の野焼きなどあり、中でも住宅火災が90%で一番多い。そこで住宅用火災報知機の設置をお願いします。階段と寝室に設置してほしい。とのはなしがありました。
子ども達の感想です。
- タバコの火はダメや!
- ヘルメットが重たかった。
- ちっと緊張したけど…出来て良かった。(消火器体験)
- 消防士になりたいと思った。
- 本当の時は白い粉がでるけど、練習やから水の消火器やった。
- ヘルメットも消防服も、ベルトの真ん中もみんなキラキラしててかっこ良かった。
- 消火器から水が出た時は、びっくりしたけど・・良かった 楽しかった。
- 去年、年長組さんが消防の服をきてたので、今日はとても楽しみにしてた。
- 消防士さんかっこ良かった。僕も消防服を着てかっこ良かった。
消防士になりたいと、言う子どもがたくさんいました。今日の体験を忘れないでほしいですね。
火事の約束
お…「おさない」
か…「かけない(走らない)」
し…「しゃべらない・しゃがむ」
更新日:2021年03月19日