熱中症対策について
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節 機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症はなぜ起こるのか
熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。
「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどがあります。
「からだ」の要因は、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないことなどがあります。
その結果、熱中症を引き起こす可能性があります
熱中症(特別)警戒アラートを活用しましょう
特に暑くなることが予測される場合は、環境省より「熱中症(特別)警戒アラート」が発表されます。熱中症(特別)警戒アラートが発表されたら、積極的に「危険な暑さを避ける」行動を取りましょう。
市の指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)もご利用ください!
熱中症を防ぐには
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。
室内では
・扇風機やエアコンで温度を調節
(エアコン等を使わない場合、室内でも熱中症になる可能性があります!)
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認
・WBGT値も参考に
屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
からだの蓄熱を防ぐために
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
こまめに水分補給をする
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・スポーツドリンクなどを補給しましょう
熱中症の応急処置(予防しても、熱中症になった場合・疑った場合の対応)

特に注意が必要な人
・子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。
・熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する 感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。
・障害のある方も、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。
更新日:2024年07月18日