マイナンバー通知カードの送付・マイナンバーカードの申請受付について
マイナンバー通知カードについて
重要なものになりますので、大切に保管ください。
(現在は通知カードは廃止されていますが、廃止後もマイナンバーに変更はありません。)
個人番号通知書について(マイナンバーカード総合サイトのサイト)(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)


通知カード(上部)と申請書(下部)のイメージ(左:おもて、右:うら)
「通知カード」と「マイナンバーのお知らせパンフレット」とともに、「個人番号カード申請のための申請書・返信用封筒」等が同封されていますので、内容を確認してください。
「通知カード」に記載された12桁のマイナンバーがあなたの番号となります。今後、さまざまな行政手続きなどを行う時に必要になりますので、紛失のないよう、大切に保管しておいてください。
- 世帯単位で送付します。「通知カード」はひとり1枚ずつになります。
- 紛失等で再発行の場合は、手数料が必要になります。
- 通知カードを受け取った後に、引っ越しや結婚等で住所や名前が変わるときは、市役所で変更事項を記載します。手続きの際には「通知カード」を忘れずにお持ちください。
「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付申請受付について
~希望する人は、「通知カード」が届いてから、申請してください!~


マイナンバーカードのイメージ (左)表面・(右)裏面
「マイナンバーカード(個人番号カード)」は、マイナンバーや名前や住所・生年月日等の記載とともに、本人の顔写真が記載され、本人確認のための身分証明書としても使えるカードになります。
また、ICチップが付き、電子証明書も標準装備され、e-tax(イータックス)での税の確定申告などの電子文書をネット上で送信・提出する時に、本人であることの認証手段としても利用できます。
申請は任意です。希望する人は、下記をご覧いただいて、申請をしてください。
種類 | 通知カード | マイナンバーカード (個人番号カード) |
---|---|---|
共通項目 | マイナンバーの記載と、名前・住所・生年月日・性別の基本4情報の記載 | マイナンバーの記載と、名前・住所・生年月日・性別の基本4情報の記載 |
カードの素材 | 紙製 | ICチップ付プラスチック製 |
顔写真 | なし | あり |
身分証明書として | つかえない | つかえる |
「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付を希望する人は…
「通知カード」が届いたら、下記2通りの方法で申請を受け付けます。
「通知カード」に同封の「個人番号カード交付申請書」を使って、申請手続きを行ってください。
なお、個人番号カードの交付は、平成28年1月以降、順次行います。
即日交付はできません。ご了承ください。
郵送で申請後、市役所窓口で受け取る場合
「交付申請書」に顔写真を貼り付けて、返信用封筒で郵送してください。
(スマートフォン等を利用したWeb申請もできます)
- 平成28年1月以降、順次、「交付通知書」をお送りします。
- 「交付通知書」が届いたら、必要書類を持って、市役所市民課窓口(1階110番)へ。
本人確認等を行い、カードを交付します。
(必ず申請者本人が来庁してください)
【必要書類】- 交付通知書
- 本人確認書類
- 通知カード(回収となります)
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ・回収となります)
市役所窓口で申請後、郵送で受け取る場合
- 必要書類を持って、市役所市民課窓口(1階110番)へ。
(必ず申請者本人が来庁してください)
【必要書類】- 交付申請書
- 本人確認書類
- 通知カード(回収となります)
- 顔写真(縦4.5センチメートル・横3.5センチメートルで、申請前6ヵ月以内に撮影した、無帽・正面・無背景のもの)
顔写真は、市役所市民課窓口でも無料で撮影します - 住民基本台帳カード(持っている人のみ・回収となります)
- 窓口で本人確認をし、交付申請書等を提出。
- 平成28年1月以降、順次、マイナンバーカードを、本人限定受取郵便でお送りします。

注意事項
- 本人確認書類は、運転免許証・パスポート・在留カードなど顔写真付の公的な身分証明書の内1点、これらを持っていない人は、健康保険証・年金手帳・医療受給者証等のうち2点を持参ください。
- 初回発行手数料は無料です(ただし、電子証明書機能を後で希望する場合は手数料が必要です)。
- 交付された「マイナンバーカード」は、20歳以上の人は10年間、20歳未満の人は5年間有効です。
- すでに、住民基本台帳カードを持っている人は、マイナンバーカードの申請をしない限り、有効期限まで、継続して利用することができます。
お問い合わせ先
マイナンバーに関する問合せ(コールセンター)
電話番号:0120-95-0178(全国共通ナビダイヤル)
(外国語対応:電話番号0120-0178-26)
平日:9時30分~22時
土曜日、日曜日、祝日:9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日除く)
マイナンバー制度については、デジタル庁「マイナンバー(個人番号)制度」もご覧ください。(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
大和郡山市での通知カードや、マイナンバーカードの受け取りに関する問合せ
電話番号:0743-85-4581(大和郡山市ナビダイヤル・市民課)
8時30分~17時15分(土曜日・日曜日、祝日・年末年始を除く)
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 マイナンバーカード担当
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151 (内線313・316)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月08日