平成30年4月からコンビニ交付サービスが利用できます
コンビニ交付は、マイナンバーカードを利用して大和郡山市が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
また、本籍地が大和郡山市であれば、現在の住所が大和郡山市以外であっても、事前に申請することで戸籍証明書を取得することができます。
コンビニエンスストア等にて、証明書を取得する方法は以下のリンクをご覧ください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付のサイト)

- 利用できるコンビニエンスストア等
- コンビニ交付サービスを利用するためには
- 取得できる証明書
- いつでも、どこでも
- すぐに
- 住所が大和郡山市外で、本籍地が大和郡山市の人の、戸籍証明利用登録申請の方法
- 安心して
- 取得できる証明書1通あたりの金額
利用できるコンビニエンスストア等
全国のセブン・イレブン―ジャパン、ローソンなど、コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機を設置している店舗に限ります。
詳しくは、以下のページをご覧ください
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付のサイト)
コンビニ交付サービスを利用するためには
利用者証明用電子証明書(数字4桁)を搭載したマイナンバーカード(個人番号カード)が必要です(申請から2カ月程度かかります)。詳しくは、市民課マイナンバー係へお問合せください(電話番号0743-85-4581)。

取得できる証明書
- 住民票の写し
- 印鑑証明書
- 戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
- 戸籍の附票の写し
- 課税(非課税)証明書:本人の前年1月1日から12月31日までの所得金額と、控除額・扶養人数・課税額などが記載された証明。
- 証明の年度は、最新年度分で、年度の切り替えは6月中旬です。
- その年の1月1日および交付日現在、大和郡山市に住民登録がある人が取得できます。
- 所得証明書:本人の前年1月1日から12月31日までの所得金額のみが記載された証明。
- 証明の年度は、最新年度分で、年度の切り替えは6月中旬です。
- その年の1月1日および交付日現在、大和郡山市に住民登録がある人のうち、所得情報のある人が取得できます。所得情報のない人は事前に申告が必要です(税務課へお問合せください)。
- 児童手当用(控除額・扶養人数の記載あり)の所得証明書が必要な場合は、課税(非課税)証明書を取得されるか、市役所窓口で取得してください。
【注意】コンビニエンスストア等で取得できない証明書は次のとおりです。
- 住民票コードが記載された住民票の写し
- 亡くなった人や転出された人(予定の人も含む)の住民票の除票の写し、税の証明書
- 履歴が記載された住民票の写し
- 同一住所で別世帯の人の住民票の写し、同一住所で本人以外の世帯員の税の証明書
- DVなどの支援措置を受けている人や発行制限を受けている人の証明書
- 前の年度の課税(非課税)証明書、所得証明書
- 児童手当用(控除額・扶養人数の記載あり)の所得証明書
- 固定資産税・納税関係の証明書・税の申告等により、何らかの更正が発生した人の課税(非課税)証明書、所得証明書(申告後、一定の時間が経過すれば発行できます)
- 手数料が無料になる要件に該当する人で、手数料の免除を希望される場合は必ず市役所窓口で証明書を取得してください。
いつでも、どこでも
- 毎日、6時30分から23時00分までご利用いただけます。
ただし、定期保守(7月第3水曜日、1月第3水曜日の予定)を除きます。また店舗によっては、営業時間が異なる場合があります。 - 市役所窓口が開いていない早朝や夜間、土日祝日でも、都合に合わせて取得できます。
- 市役所までいかなくても、お近くのコンビニエンスストア等店舗で受け取りができます。
- 証明書が急に必要になった場合でも、令和4年3月末現在、全国5万6千店舗で受け取りができます。
すぐに
店舗内に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)を使って、どなたでもすぐに簡単操作で受け取りができます。
注意
- 15歳未満や成年被後見人などの人は、コンビニ交付を利用できませんので、市民課等にて証明書の交付申請をお願いします。
- キオスク端末の操作において、暗証番号入力を3回連続して失敗すると、暗証番号のロックがかかり、証明書交付サービスが利用できなくなります。その場合、暗証番号の再設定が必要となります。平日8時30分~17時15分の間に市民課にて手続きをお願いします。
住所が大和郡山市外で、本籍地が大和郡山市の人の、戸籍証明利用登録申請の方法
大和郡山市外にお住まいで、大和郡山市内に本籍地のある人がコンビニ交付サービスを利用して戸籍証明書を取得するためには、事前に利用登録申請が必要になります。利用登録の承認確認は申請日から5営業日以降にお願いします。
利用登録申請は、コンビニに設置されたマルチコピー機をご利用いただくことができます。また自宅のパソコンからでも申請は可能です。この場合、署名用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードとカードリーダーの準備が必要となります。
本籍地の戸籍証明書の取得方法については、以下をご覧ください。
安心して
- 住民自らキオスク端末を操作して取得できるので、個人情報が他人の目に触れることはありません。
- 専用回線を使ったネットワークの利用、通信の暗号化及び証明書交付センターとキオスク端末間で証明書データを保持しないなど、個人情報漏えい防止の対策を施しています。
- キオスク端末の画面表示や音声案内により、マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止対策を施しています。
- 証明書は偽造・改ざん防止処理を施して印刷しています。特殊な印刷のため、証明書が印刷されるまで数分かかることがあります。
取得できる証明書1通あたりの金額
取得できる証明書1通あたりの金額は、次のとおりです。
- 住民票の写し 300円
- 印鑑登録証明書 300円
- 戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書) 450円
- 戸籍の附票の写し 300円
- 課税(非課税)証明書 300円
- 所得証明書 300円
注意
コンビニ交付サービスで誤って取得された証明書については、返金や交換はできませんので、必要な証明書の内容をよく確認いただいたうえで操作をお願いします。
コンビニ交付サービス 大和郡山市作成ちらし
「コンビニ交付サービス ちらし」は、以下からご覧ください
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 マイナンバーカード担当
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151 (内線313・316)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月05日