住民票交付申請書
住民票交付申請書の詳細
申請書名 |
住民票(写)・戸籍・諸証明等交付申請書(PDFファイル:155.4KB)
(注釈) |
対象者 |
住民票の写しなどの交付を必要とする方 |
この申請書が必要となるとき |
住民票の写しなどの交付を受けるとき |
住民票について |
- 住民票の写し
住民登録している方の住所・氏名・生年月日・本籍・性別・住民となった年月日・世帯主との続柄などを記載したものです。
- 住民票の除票
転出(市外への引っ越し)や死亡で除かれた住民票のことです。
除票になってから150年間保存されます。(ただし平成26年3月31日以前に除票になったものは、当時は5年保存のため、現在発行できません。)
- 住民票記載事項証明
住民票(住民基本台帳)に記載されている事項を証明するものです。
|
受付窓口 |
- 市役所市民課
大和郡山市北郡山町248-4(電話番号0743-53-1151 内線311~314)
- 矢田支所
大和郡山市矢田町4547(電話番号0743-52-3404)
- 治道支所
大和郡山市横田町261-1(電話番号0743-56-3085)
- 片桐支所
大和郡山市小泉町105-1(電話番号0743-52-3001)
- 平和支所
大和郡山市若槻町4-4(電話番号0743-52-2346)
- 昭和支所
大和郡山市馬司町331-56(電話番号0743-56-0015)
- 元気城下町プラザ
大和郡山市下三橋町741-221 イオンモール大和郡山2階(電話番号0743-85-5522)
- 元気城下町ぷらっと
大和郡山市田中町517 アピタ大和郡山店2階(電話番号0743-55-3322)
|
受付時間 |
- 市役所市民課と各支所
月曜日~金曜日(祝祭日、年末年始を除く) 8時30分~17時15分
- 元気城下町プラザ
年末年始(12月29日~1月3日)及びイオンモール大和郡山の休業日を除く10時~19時
- 元気城下町ぷらっと
年末年始(12月29日~1月3日)及びアピタ大和郡山店の休業日を除く9時~19時
|
交付手数料 |
「住民票写し」「住民票の除票」「住民票記載事項証明」とも、1通300円 |
押印(印かん)の有無 |
不要 |
注意事項 |
- 住民票の写しの交付は、原則として戸籍の表示や世帯主の氏名、続柄の記載などは省略しています。必要な場合は、その旨申請してください。
- 本人、本人と同一世帯の人、本人と同一住所番地の親族、法定代理人(本人が15歳未満の場合)、成年後見人以外の人が請求する場合には、本人の委任状が必要です。(委任状がなくても請求できる場合があります。欄外を参照してください。)
使用目的を具体的に示してください。また、請求理由の根拠となる書類と、請求者本人が確認できるもの(運転免許証・パスポートなど官公署が発行した書類)を提示してください。
特別な理由がない限り、戸籍の表示や世帯主の氏名、続柄などの記載の省略した住民票を交付します。
- 住民票コードやマイナンバー(個人番号)の記載を希望される場合は、請求の際に申し出てください。
ただし、住民票コードやマイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写しを請求後、即日発行できるのは、本人、本人と同一世帯の人、法定代理人(本人が15歳未満の場合)、成年後見人のみです。請求者本人が確認できるもの(運転免許証・パスポートなど官公署が発行した書類)を必ず提示してください。
上記以外の代理人から住民票コードやマイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写しの請求があった場合は、本人の委任状があっても、代理人に対して直接交付することはできません。本人の住民登録地宛てに、郵送により交付します。
また、本人からの請求であっても、本人確認書類の提示がない場合は、住民票コードやマイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写しを直接交付することはできませんので、本人の住民登録地宛てに、郵送により交付します。
- 住民票記載事項証明書は、提出先(学校や職場など)の指定用紙をお持ちの場合は、指定用紙にあらかじめ記入してお持ちください。指定用紙がない場合は、市の様式で発行します。
- プライバシーの侵害や差別につながるなど、不当な申請目的の場合は交付できません。
|
(注釈)上記リンクテキストをクリックすると、新しいウィンドウが開きます。
申請書をダウンロードするには、Adobe Readerが必要です。
住民票の写しについては、本人、本人と同一世帯の人、本人と同一住所番地の親族、法定代理人(本人が15歳未満の場合)、成年後見人以外の第三者であっても、以下のような正当な理由があると認められる場合には、請求することができます。(住民基本台帳法第12条の3第1項)
1.自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために必要な場合
(例1) 債権者が、債権回収のために債務者本人の住民票の写しが必要な場合
(例2) 生命保険会社が、生命保険金の支払いのために、所在の分からない契約者の住民票の写しが必要な場合
2.国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
(例) 相続手続き、訴訟手続き等にあたり、法務局、裁判所等に法令上提出する必要がある場合
3.その他住民票の記載事項を利用する正当な理由がある場合
上記に該当する場合、請求理由を証明する資料(疎明資料)を確認させていただきます。
(例)契約書の写し等(請求者と対象者の関係が分かるもの)
その他、請求者本人が確認できるもの(官公署が発行した写真貼付の書類)を必ず提示してください。
請求担当者が社員・職員である場合は、本人確認書類に加え、社員証・職員証等(名刺は不可)または法人代表者からの委任状を必ず提示してください。
なお、審査結果によっては、交付できない場合があります。
郵便での請求のしかた
郵便での請求のしかたの詳細
送付していただくもの |
郵便請求による証明書は、通常は、早ければ申請書が到達した翌日に、遅くとも申請書を到着した日を含めて3日後までには発送しており、往復の配達日数を含めると、申請書をお送りいただいてからお手元に届くまでの期間は、最長で7~10日ほどとなります。
(年末年始など長期の休業期間をまたがる場合や、戸籍をさかのぼった調査が必要となるご請求をいただいた場合などは、上記の日数で発送できない場合がありますので、ご了承ください。)
また、郵便事情などによって、状況が変わる場合もありますので、日数に余裕をもってご請求くださいますようお願いします。
住民票の写し等交付申請書(PDFファイル:155.4KB)
必要事項を記入した申請書
ダウンロードした様式に記入するか、下記の必要事項を記入した自作の申請書を送ってください。
勤務先の電話番号・携帯番号など、昼間の連絡先を必ず記入してください。
必要事項
- 種類(世帯全員・世帯の一部・除票)
- 通数
- 必要とする人の住所
- 必要とする人の氏名
- 必要とする人の生年月日
- 使用目的(使い道を具体的に)
- 提出先(名称)
- 必要記載事項(本籍欄や続柄欄などの表示の要否)
- 請求する人の住所
- 請求する人の氏名
- 必要な人との関係
(1)本人、(2)同一世帯親族(夫・妻・子・孫・父母・祖父母)、(3)その他(具体的に)
(3)は関係が分かる書類と請求理由の根拠となる書類のコピー及び使用目的以外に使用しない旨の宣誓文をつけてください。
- 昼間連絡先(勤務先・携帯など)
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)のコピー
- 必要金額分の定額小為替(300円×通数)
郵便局で購入できます。
- 返信用封筒
- 返信先の郵便番号、住所、氏名を記入し、返信用切手を貼ってください。
- 2通以上請求される場合は、切手を余分に同封してください。
- 返信先は、原則請求する人の住民登録地になります。
|
申請書送付先 |
郵便番号639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
大和郡山市役所 市民課 |
注意 |
郵便請求の場合、請求してからお手元に届くまでに、1週間から10日程度かかります。 |
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 戸籍住民係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線312・314)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日