昭和浄水場

1.1号取水場
(昭和浄水場には井戸が21本あります。)

2.着水井
(くみあげた水の量をはかり2種類の薬品を入れます。1つは消毒剤、もう1つは水の中に混ざっている成分を固まらせ(フロック)ます。)

3.凝集池
(水と薬品を混ぜてフロックが形成されやすくするために、ゆっくりと水を流します。)

4.沈殿池
(形成されたフロックが固まり、沈でん除去されます。)

5.急速ろ過池
(7池のろ過池で残るわずかな濁りを砂でろ過します。)

6.洗浄タンク
(ろ過池の砂や石を洗うのに使用します。1池洗浄するのに必要な約200立方メートルの水を貯えます。)

7.配水池
(有効容量5000立方メートルで、場内に2池あります。)

8.県水受水タンク
(有効容量5000立方メートル、直径28.3メートル、有効水深8メートルです。)
1-thumb-250x187-3377.jpg)
9.天日乾燥床
(浄水処理工程で発生した汚泥の水分を除去し、処分しやすいようにします。)

この記事に関するお問い合わせ先
工務課
郵便番号:639-1005
大和郡山市植槻町6-10
電話:0743-53-3661
ファックス:0743-52-1923
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月19日