交通安全ワンポイントアドバイス
歩行中の交通事故防止対策

道路を横断するときは信号機や横断歩道のある場所で、しっかりと左右の安全確認をして渡りましょう。
信号の変わり目は大変危険です。無理をせず、次の青信号まで待ちましょう。
また、押しボタン式信号機設置場所では、ボタンを押して歩行者用信号機の青色を確認して渡りましょう。


斜め横断は大変危険です。
しっかりと左右の安全を確認の上、直角に最短距離で横断しましょう。
夜間の外出時は、少しでも早く運転者に気づいてもらえるよう、明るい目立つ色の服装とピカピカグッズを身につけましょう。
また、道路横断する時は、できるだけ明るい場所を選びましょう。

自宅近くの通り慣れた場所での交通事故が多発しています。
道路横断時は気を抜かず、しっかりと左右の安全確認をしましょう。
自転車乗車中の交通事故防止対策

『自転車安全利用五則』
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3.夜間はライトを点灯
4.飲酒運転は禁止
5.ヘルメットを着用

歩道は歩行者優先です。
歩道を通行するときは、歩行者の通行の妨害にならないよう注意しましょう。
狭い場所や危険な場所では、自転車を降り、押して通行しましょう。

止まれの標識がある交差点は勿論、見通しの悪い交差点では、必ず止まってしっかりと左右の安全確認をしましょう。

進路を変更するときは、周囲の安全(特に後方の安全)を確認しましょう。

夜間利用するときは、必ずライトをつけ、反射材等をつけましょう。

飲酒運転は、悪質な犯罪です。
自動車の場合と同じく、お酒を飲んで自転車を運転してはいけません。
改正道路交通法の施行により、自転車を運転する場合は、年齢に関係なくすべての利用者が乗車用ヘルメットをかぶるように努めなければならなくなりました。
頭部を守るためにも乗車用ヘルメットをかぶって自転車に乗りましょう。




二輪車(原付含む)運転中の交通事故防止対策
交差点では信号を遵守し、一時停止と安全確認を励行しましょう。また、無理な追い越しや渋滞時のすり抜け等、危険な運転はやめましょう。
先行車両が右折待ちをしているときは、十分減速して対向右折車両の有無や動静に注意しましょう。
前車が右折しても直ぐ右折せず、前車の陰になっている対向車の確認のため待機しましょう。
左折車両に巻き込まれる事故が多発しています。
先行車両の直ぐ左後方を走行しないように注意しましょう。
ヘルメットの着用の徹底と、万一に備えて胸や背中を守るプロテクターを装着しましょう。
自動車運転中の交通事故防止対策

交差点では、一時停止を確実にして左右の安全確認をしましょう。
(見通しの悪い交差点での出会頭事故が多発しています。)
駐車場から道路へ出る際は、歩道の自転車や歩行者にも注意して、左右の安全確認を確実にしましょう。
車両には、横断歩道手前における減速義務及び横断歩道における歩行者優先義務があります。
横断歩道を横断しようとする歩行者がいるときは、手前で停止してください。


携帯電話をかけながら、たばこを吸いながらの「ながら運転」はやめましょう。

シートベルトは、安全運転の第一歩です。
また、大切なお子さんの命を守るために、チャイルドシートを確実に着けましょう。
夕暮れ時は、ヘッドライトを早めに点けましょう。(日没時間の30分前にライトを点けるようにしましょう。)

おおむねの日没時刻
1月 17時|2月 17時30分|3月 18時
4月 18時20分|5月 18時45分|6月 19時10分|
7月 19時10分|8月 18時30分|9月 17時45分|
10月 17時15分|11月 16時45分|12月 16時45分|
車はブレーキをかけても直ぐには止まりません。速度が速ければ速いほど、止まるまでの距離が長くなります。スピードは控えめにして、車間距離をとり、ゆとりを持った運転を心がけましょう。

飲酒運転は悪質な犯罪です。
酒を飲んだら運転しない。
飲んだ者には車を貸さない・運転させない・同乗しない。
運転する者には酒を出さない・勧めない。
飲酒運転を根絶するため、ハンドルキーパー運動に積極的に参加しましょう。

ハンドルキーパー運動とは
家族や仲間同士が自動車で飲食店等に行くとき、メンバーの中でお酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決めて、その人は一滴もお酒を飲まずに、仲間を安全に自宅まで送り届ける飲酒運転根絶のための運動のことです。


最近、交通ルールを守らない大人をよく目にします。
子供を交通事故から守るためにも、大人が子供の手本となる行動をしてください。
この記事に関するお問い合わせ先
交通防犯対策課 防犯交通係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線625)
ファックス:0743-53-1049
更新日:2023年07月13日