防犯ワンポイントアドバイス

更新日:2021年03月19日

ページID 5897

ひったくりの防犯対策

  • 歩行中は、ハンドバッグ等の荷物は、車道と反対側の手でしっかりと持ちましょう。
  • 自転車の前カゴにバッグなどを入れる際は、前カゴにひったくり防止ネットを装着したり、バッグの上に雑誌などを被せましょう。
  • 人通りの少ない暗い通りはなるべく避け、後ろから近づいてきたり、Uターンしてくる単車や自転車に注意を払いましょう。
  • 現金などの貴重品は身に付けるようにしましょう。
後ろからつけてくる怪しい人影を確認し、ハンドバッグを両手で守るように持つ女性のイラスト
前カゴにひったくり防止のテープを付けた自転車に乗って走っている女性のイラスト
バッグをひったくりした、バイクに二人乗りをしているフルフェイスヘルメットの男性達のイラスト

車上狙い等の車に対する犯罪の防犯対策

  • 車内には、現金はもちろん、カバンや背広などドロボーの獲物となる物を置かないようにしましょう。
  • 車に防犯装置を取り付けるようにしましょう。(カー用品販売店などで販売しています。)
  • 車から離れるときは、必ずエンジンキーを抜き、ドアロックをしましょう。
  • 夜間明るく、防犯カメラや警備員が配置されている等の防犯設備の整った駐車場を利用しましょう。
  • カーナビの盗難防止のため、主要ディーラーではカーナビ盗難防止ネジの取扱いを行っています。各ディーラーにご相談下さい。
車内にバッグを置いたまま車から離れる女性と、それを物陰から覗いて狙っている不審な人物のイラスト
現金や高価なものを求めて車に近寄る帽子コート姿の不審な人物のイラスト
停車してる車のドアの鍵をこじ開けようとしている男性二人のイラスト

空き巣など侵入盗の防犯対策

  • 近所で挨拶をはじめとする声掛けを励行するなど、地域ぐるみで犯罪者を寄せ付けない環境を作り上げましょう。
  • 落書きやゴミの散乱など、犯罪を誘発する環境をなくしましょう。
  • ドロボーが庭に隠れられないように家の回りの見通しをよくしましょう。
  • 出かける際は、隣近所に声をかけ、戸締まりを確実にしましょう。
  • 門灯の点灯やセンサーライト等で家の回りを明るくしましょう。
  • 出入り口には、防犯性能の高い鍵や補助鍵を取り付けましょう。
  • 窓ガラスは、割れにくい丈夫なガラスを入れ、補助錠を取り付けるとともに、雨戸や面格子を取り付けましょう。
木の横に潜んでいたサングラス姿の不審な男性に、「何かあったんですか?」と声掛けをしている女性のイラスト
家のドアを閉めている女性を物陰から覗いている不審者のイラスト
2つの鍵が「ツーロック 入らせません!」言いながら肩を組み、家の前に立ちふさがっているイラスト
笑顔で立っている老夫婦と男女の夫婦とその子供のイラスト
「火の用心」と書かれた提灯を掲げ、懐中電灯で前を照らしながらパトロールをしている男性三人のイラスト

乗物盗(自転車・オートバイ)の防犯対策

  • エンジンキーを付けたままのオートバイ、鍵なしや鍵のかけ忘れの自転車の被害が5割近くあります。駐輪場はもちろん、自宅においてもキー抜き・鍵かけ・ツーロックを心がけましょう。
  • 路上などに放置せず、できるだけ管理人等がいる駐輪場に駐輪しましょう。
  • 自転車は防犯登録、オートバイはグッドライダー防犯登録をしましょう。
停めてある自転車を奪おうとしゃがみこんで悪い笑みを浮かべている男性のイラスト
停めてあるオートバイを奪おうと、しゃがんでバイクをいじっている男性とまたがっている男性二人のイラスト
自転車の二箇所に鍵付きチェーンをつけて、「これで安心!」と笑顔を見せる男性のイラスト

最近話題になっている犯罪の手口と防犯対策

子どもに対する犯罪

犯罪の手口等

「たすけて!」と叫ぶ女の子を連れ去ろうとしているサングラス姿の男性と、それを見て防犯ホイッスルを鳴らしている男の子のイラスト

小学生などに対して、「ちょっとこっちへ来て。」「お母さんが呼んでいるよ。」「お母さんが交通事故で入院したから病院まで連れて行ってあげる。」「道を教えて。」等と声をかけて、連れ回したり、いたずらをする。

  • 帰宅中の女子中高生を無理矢理車に引きずり込んで拉致する。

被害に遭わないために

  • 目を離さないようにしよう
    ショッピングセンターなど死角の多い場所では、子どもだけにしてその場を離れないようにしましょう。
  • 確認しておこう
    子どもが外出するときは、行き先、帰宅時間を確認しておきましょう。
    子どもと一緒に、コンビニや110番の家など逃げ込む場所を確認しておきましょう。
  • 地域で守ろう
    地域ぐるみで子どもを守るという気運を高めましょう。
    近所の子どもへの気配りに努めましょう。
    不審者を見かければ声をかけるか、110番通報しましょう。

子どもに対する安全教育(次のキーワードでしっかりと身につける。)

キーワード 「いかのおすし一人前」

  • いかない
    知らない人についていかない。
  • らない
    知らない人の車にのらない。
  • おごえを出す
    こわいときは「たすけて」とおおごえを出す。
  • ぐ逃げる
    犯人のそばからすぐ逃げる。
  • らせる
    近くの大人にしらせる。
  • 一人」で遊ばない。
  • 「出かける」におうちの人に「だれと」「どこへ」行くかを言う。
砂場で一人だけで遊んでいる女の子を木の横から見ていたサングラス姿の不審な男性に、「何かあったんですか?」と声掛けをしている女性のイラスト
「イカのおすし」でできた回転寿司を握っているイカのキャラクターのイラスト

振り込め詐欺

犯罪の形態手口等

  • いわゆるオレオレ詐欺
    電話で孫などの身内や警察官、弁護士等を装って交通事故の示談金等を名目に指定した口座に現金を振り込ませてだまし取るもの。
  • 架空請求詐欺
    郵便、インターネット等を利用して不特定多数の者に対して架空の料金請求ハガキ等を送付するなどして、指定した口座に現金を振り込ませてだまし取るもの。
  • 融資保証金詐欺
    融資勧誘文書を送付するなどして、融資を申し込んできた者に対し、保証金等を名目に指定した口座に現金を振り込ませてだまし取るもの。
  • 還付金詐欺
    市町村や年金事務所等の職員を装い「医療費、年金などの還付金がある」などとうそを言って、銀行やスーパーのATMの操作を指示し、巧妙に現金を振り込ませてだまし取るもの。

被害実態等

振り込め詐欺は、全国では昨年1年間で6,351件、約154億円、県内では35件、約1億3,000万円の被害がありました。幸い市内では被害の届出はありませんでした。
被害ケースとしては、

  • 警察官や銀行協会職員等を名乗って暗証番号を聞き出し、キャッシュカードをだまし取る手口が多発しました。
    一例としては、「郡山警察の○○ですが、あなたの口座が振り込め詐欺に使われていた。暗証番号を変更しないといけないので番号を教えて欲しい。キャッシュカードを取りに行く。」などと言い、自宅まで来てキャッシュカードをだまし取り、カードで現金を引き出す手口です。
    警察や銀行職員等が暗証番号を聞くことは絶対にありません。
  • 依然として息子を名乗るオレオレ詐欺が多発しました。
    一例としては、「携帯電話の番号が変わったので新しい番号で登録し直して!」とのアポイント電話で事前に犯人の電話番号を登録させ、次回から息子になりすまして「借金してしまったので助けて欲しい。」などと現金を振り込ませる手口です。
    『電話番号が変わった!』の連絡は、詐欺だと思って要注意です。

本年も、上記の詐欺はもちろん、厚生労働省職員や年金機構の職員をかたった「還付金詐欺」や「財団法人全国相談消費者センター」など実在しない組織名を使った「架空請求詐欺」の発生が予想されますので、

  • 相手に連絡をする前に
  • ATMに行く前に
  • 指定口座に振り込む前に
  • キャッシュカードを渡す前に

郡山警察署・大和郡山市役所市民相談窓口にご連絡下さい。

被害防止策

  1. 一度冷静になり、本人に確認を取る。
    「携帯電話の番号が変わった」と家族から電話がかかってきた場合、振り込め詐欺の可能性があることを考えながら、慎重に会話をすることが大切です。
    そして必ず元の番号に電話をして下さい。
  2. 日頃から家族と十分に連絡をとっておく。
    ご家族と普段から連絡を取り合い、振り込め詐欺の対策について話し合いをしたり、合い言葉を決めたりしていると、詐欺電話がかかってきたときに落ち着いて電話を受けることができます。
  3. 疑問に思ったら、自分で番号確認をする。
    警察や銀行協会などの官公庁や団体から電話があった場合、言われた電話番号を信じることなく、電話帳や電話番号案内(104)等で調べる習慣をつけましょう。
  4. 暗証番号はだれにも教えない。
    警察官・銀行協会職員だけでなく、他人には絶対暗証番号を教えてはいけません。
    また、警察官等が暗証番号を聞くことはありません。
電話から男の子の「たすけて〜!」という声を聞き、どきっとして驚いているお婆さんのイラスト
人差し指を立てて、「本当に孫からの電話かしら?もう一度確認しましょう!」と言っている老齢の女性のイラスト
架空請求書を見て「はて?」と頭を抱えている男性のイラスト

また、身に覚えのない架空請求については、大和郡山市消費者センター(市役所人権施策推進課内)などにご相談ください。(電話番号0743-53-1151内線244)

この記事に関するお問い合わせ先

交通防犯対策課 防犯交通係

郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線625)
ファックス:0743-53-1049

メールフォームによるお問い合わせ