市外の医療機関でこどもの定期予防接種を希望される方へ
令和6年能登半島地震に伴う予防接種の対応について
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源として発生した地震のために居住地である市町村における定期予防接種が困難な方で、大和郡山市内に一時的に居住されている場合は、市内実施医療機関において、定期予防接種を受けることが可能です。
詳しくは、保健センターまでお問い合せください。
市外の医療機関で定期の予防接種を受ける場合
大和郡山市に居住する方が、里帰り出産等により市外の医療機関で、予防接種法に基づく予防接種を受ける場合は、接種前に予防接種実施依頼書の発行を受ける必要があります。(複数回接種が必要なワクチンについては、接種の都度、発行を受ける必要があります。)
以下をご確認のうえ、事前に保健センターまで申請書を提出してください。
なお、令和7年度の申請は令和7年3月25日から開始しました。
予防接種実施依頼書とは
大和郡山市に居住する方が、市外の医療機関で、予防接種法に基づく定期の予防接種を受ける際に、その実施責任が大和郡山市長にあることを明確にする書類です。
申請から接種までの流れ
- 下記の申請書をプリントアウトし、必要事項を記入してください。接種を希望する医療機関を決め、申請書をご記入ください。
こどもの予防接種市外接種承認依頼申請書 (PDFファイル: 183.1KB)
- 申請書・接種を希望する予防接種の予診票・母子手帳の予防接種のページのコピー・110円切手を貼った返信用封筒を保健センターまで提出してください。予診票をお持ちでない場合は、保健センターまでお問い合わせください。
- 保健センターで確認・受付後、予防接種実施依頼書をご希望の送付先へお送りします。受付をしてから依頼書・予診票等を発送するまで、約2週間かかりますので、余裕を持って提出をお願いします。
- 予約した接種先へ、依頼書と予診票を提出し接種してください。
- 県外で接種される人は、1~4までの流れの後、県外の医療機関で予防接種を受けることができます。接種後は、予防接種にかかった費用を医療機関の窓口でお支払いください。後日、保健センターに費用の請求を行い、保健センターから接種にかかった費用をお支払いします(上限あり)。
他市区町村に居住する方が、大和郡山市内の医療機関で予防接種を受ける場合
他市区町村に住民票のある方が大和郡山市内の医療機関で予防接種法に基づく予防接種を受ける場合は、お住まいの市区町村で「予防接種実施依頼書」を申請・発行いただき、予防接種を受ける医療機関に提出したうえで、予防接種を受けてください。
なお、予防接種実施依頼書の宛先は、全て「医療機関の院長」です。
大和郡山市内の予防接種実施医療機関については、下記リンクよりご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健センター
郵便番号:639-1136
大和郡山市本庄町317-2
電話:0743-58-3333
ファックス:0743-58-3330
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日