【金魚マイスター活動】令和6年度 クリスマススペシャルイベントを開催しました!

更新日:2024年12月26日

ページID 15742

12月15日(日曜日)、クリスマススペシャルイベントを開催しました。

定員を大幅に超えるたくさんの方にご応募いただき、抽選で12組の親子が集まりました。

当日は荒木さん、市原さん、稲田さん、大西さん、加藤さん、川端さん、竹中さん、中井さん、仲川さん、灰藤さん、宮崎さんと総勢11名の金魚マイスターがお出迎えです。

 

金魚マイスター灰藤さんの司会で始まり、大西さんから当日のスケジュールについての説明があったあと、さっそく金魚のクッキー型を作成していきます。

講師は宮崎さんです。カメラで手元を映し出しながら、丁寧に作り方を説明します。

同時に金魚マイスターが各テーブルをまわり、アドバイスやお手伝いを行います。

型作りが完成した組から、クッキーを焼き始めます。

金魚マイスターが前日に準備したプレーン・ストロベリー・抹茶の三種の生地を、自分で作成した金魚のクッキー型で抜いていきます。こちらでも金魚マイスターが各調理台に1人つき、生地をのばすときのコツなどを教えますよ。

調理室の担当は荒木さん、市原さん、稲田さん、加藤さん、竹中さん、灰藤さんの6名です。

チョコチップなども使いながら、みなさん思い思いの金魚を作っていきます。

型抜きが終わり調理室担当の金魚マイスターがクッキーを焼いている間、ワークショップを楽しんでいただきました。

ワークショップ担当は大西さん、川端さん、中井さん、仲川さん、宮崎さんの計5名。

新しく導入した大きめの缶バッジを作成できるマシンで思い思いの金魚バッジづくりを楽しんでいただきました。

金魚折り紙も短時間ではありましたが、楽しんでいただきました。

今年度のクリスマス金魚講座の講師は中井真樹さんです。オリジナルのおもしろ金魚問題を披露しました。静岡県の形、たしかに金魚そっくりですね。

また、後で行う金魚ビンゴの15種類の金魚について特徴を説明してもらいました。

荒木さんの司会進行で茶話会の始まりです。みんなで出来たての手作りクッキーをいただきました。

ここでサンタに扮した川端さんが登場しました。

サンタからみなさんへプレゼントをお配りします。内容は前日に金魚マイスターが焼き上げたザラメのクッキー、皆さんに召し上がっていただいたクッキーのレシピ、ウェットティッシュです。

ぜひおうちでもクッキー作りを楽しんでくださいね。

最後に金魚ビンゴを開催しました。宮崎さんが進行し、ルーレットをまわします。

金魚の種類に応じて数字が割り振られており、ビンゴになった方には加藤さんが出題する金魚の名前クイズに答えていただきます。

正解すれば見事景品ゲット!景品ももちろん金魚にまつわるものです。

灰藤さんから締めの挨拶があり、イベントは終了しました。

灰藤さんは、金魚ザラメクッキーの考案からクッキー作りに取り組み、金曜日から試作にも携わってくれました。

 

準備の様子

イベント前日の14日。金魚マイスターは朝から三の丸会館の調理室に集まり、当日に使うクッキー生地の作成に勤しんでいました。

全参加者分の生地を作成したあとは、昼食休憩をはさんでプレゼント用のザラメクッキーを焼いていきます。

焼き上がりを待つ間、交流ホールの設営や当日の役割分担決め等も進めていきます。島田さん、中井さんなどには会場設営で力仕事をお願いしました。

すべてのザラメクッキーが焼き上がり、前日準備は終了です。

前日準備には荒木さん、市原さん、稲田さん、大西さん、川端さん、島田さん、竹中さん、中井さん、灰藤さん、藤井さん(親子で)の11名が参加してくださいました。

当日も朝から集まっていただき、当日の流れの最終確認を行ったあと、プレゼント用クッキーのラッピングや調理室のセッティング等を行いました。

 

二日間、長時間に渡りありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

農業水産課 庶務係

郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線552)
ファックス:0743-53-5001

メールフォームによるお問い合わせ