【金魚マイスター活動】第1回金魚県外ツアー(愛知県弥富市)を実施しました!
10月22日(日曜日)、弥富市を訪れました
平成27年度より始まった金魚マイスター事業。金魚すくいのスタッフを中心にボランティアをしていただいてきましたが、もっと金魚文化を普及させるため、今年度より様々な活動に参加していただいております。
今回企画したバスツアーは、金魚マイスター自身が他の地域の金魚文化を学び比較することで今後の普及活動にプラスになるようにするのが目的です。

弥富金魚の始まりは、約150年前にさかのぼります。
ある郡山の金魚商人が、東海道五十三次の熱田の宿(名古屋市)をめざす道中、前ヶ須(弥富市)の宿場町で金魚を休ませる池を作って放したところ、その愛らしい姿に魅せられた寺小屋の権十郎がぜひにとこれを購入し、飼育を始めたことが始まりとなりました。
やがて明治に入り、佐藤宗三郎によって採卵・孵化が成功、本格的な養殖が始まりました。
日本一の金魚の産地を支えた要因は、当地域が木曽川下流の水郷地帯で、水量・土質共に金魚に最適だったことが由来といわれています。
また、弥富市は生産地としてだけではなく、流通拠点としても我が国有数の市場となっており、日本にいる金魚の約26種類がそろう一大産地です。
(弥富市HPより)
この説明でわかるように弥富は、歴史的に見ても大和郡山と深い関係があります。金魚文化が花開く弥富市の一大イベントを見学しました。
金魚日本一大会
年に1回開かれる大イベント、「金魚日本一大会」。
地元の弥富金魚漁業協同組合さんと、愛知県、弥富市の方々その他大勢の方で運営されている大規模の金魚品評会です。
全国より金魚愛好家の皆さん他が集まり、丹精込めて育てた自慢の金魚の美しさを競います。
会場に到着した後、金魚日本一大会の見学のコツをご講義いただきました。
講師は金魚マイスター養成塾でもおなじみ、大阪 ECO 海洋専門学校講師で観賞魚飼育管理士の藤原 宗爾さん(フジワラペットファーム代表)です。
審査の基準は、品種の特徴がよく出ているか、均整がとれた姿かたちかどうか、軽やかに泳いでいるかなど、多岐にわたり、28部門でそれぞれ審査が行われます。
珍しい金魚がたくさん!


厳正なる審査。審査員の中には大和郡山市の金魚業者さんもいらっしゃいます。

数々の珍しく美しい金魚、圧巻でした。素晴らしいイベントでした。
金魚好きの大和郡山市民のみなさんも是非来場ください!飼いたくなること必至です!
その後、楽しい昼食を済ませ、弥富市役所へ向かいます。


弥富まちなか交流館
弥富市役所のすぐ隣にある、弥富まちなか交流館にお邪魔しました。
エントランスに入ってびっくり!これはもう水族館ですね!たくさんの種類を展示されていました。
今回のバスツアーは大人数のため、イベントのお邪魔にならないかと心配しておりましたが、弥富金魚漁業協同組合の伊藤組合長様にご配慮いただきました。感謝申し上げます。
また、バスの到着をお待ちいただいていた弥富市議会平野議長様、弥富市役所観光課の浅野課長様はじめたくさんの弥富市の職員の皆様、数々のご協力本当にありがとうございました。
金魚マイスターになりませんか?
金魚マイスターは、金魚の知識を有し、大和郡山のシビックプライドである金魚の文化を内外に広めていくために活躍しています。
みなさんも、金魚マイスター養成塾に入塾して、金魚マイスターになりませんか?
金魚マイスターのボランティア活動(希望のものを選んでいただけます。)
- 各種イベントにおける、金魚すくいのスタッフ
- 金魚絵本の読み聞かせ事業「金魚のかたりべ」
- 金魚講座の他、各種市民向け講座の講師・スタッフ
- なつやすみこおりやまこども金魚塾等のイベントスタッフ
金魚マイスターイベント(順次開催予定です。)
- 「金魚飾り巻き寿司講座」(3月12日実施済。今後市民向けイベントも予定)
- 「金魚和菓子作り講座」(6月25日実施済。今後市民向けイベントも予定)
- 「金魚県外旅行」弥富市バスツアー(10月22日開催済)
- 「金魚の歴史・飼い方講座」金魚フェス@イオンモール大和郡山(10月29日実施済)
- 「金魚のかたりべ」@治道小学校(11月2日実施済)
- 11月5日 「絵画講座」郡山城と金魚
- 12月17日 クリスマススペシャルイベント
詳しくは下記まで。ご連絡お待ちしております。
(令和5年度 金魚マイスター養成塾の申し込みは終了しました)
この記事に関するお問い合わせ先
農業水産課 庶務係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線552)
ファックス:0743-53-5001
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月02日