普段からの備え
非常品持ち出し袋
すぐに持ち出せる場所へ非常持出袋を用意しておきましょう。目安は成人男性で15キログラム、成人女性で10キログラムです。欲張りすぎると行動に支障が出るので要注意!

非常持出袋の中身(一例)
- 印かん
- 現金(災害時でも公衆電話は比較的通じやすいので10円玉は多めに)
- 救急箱
- 貯金通帳
- 懐中電灯
- ライター
- 缶切り
- ロウソク
- ナイフ
- 衣類
- 手袋
- ほ乳びん
- インスタントラーメン
- 毛布
- 携帯ラジオ
- 食品
- ヘルメット
- 防災ずきん
- 電池(懐中電灯や携帯ラジオの予備として多めに)
- 水
食料品や水は少なくとも1~3日分備蓄しておき、定期的に点検して交換しましょう。
個人備蓄
災害復旧までの数日間(最低3日間)を過ごせるように備蓄をしましょう。
食料
- レトルト食品・インスタント食品・アルファ米・乾パン
- 缶詰・菓子類
- 梅干し・調味料など
水
- 飲料水は1人1日3リットルが目安です。
- 消火用に洗濯機や浴槽に水を溜めておくと役立ちます。
燃料など
- 卓上コンロ(予備のガスボンベも)、固形燃料
その他
- 寝具、防寒着、毛布、薬品など家族構成により必要なもの
災害が起こる前の安全対策

ブロック塀・門扉の点検
災害で目立つのがブロック塀の倒壊による負傷です。
規格にあっていない・老朽化している・ひび割れや破損箇所があるなどの場合は、修理・補修や生垣に変えるなどの対策をしましょう。

家具の転倒防止・落下物の対策
大地震時は、タンスや食器棚が倒れてケガをすることがあります。
家具などは、家具転倒防止金具などでしっかり固定しておきましょう。
消火用品の用意
大地震時は火災により被害が拡大することがあるため、日ごろから火の元に注意するとともに、万一の出火に備えて消火器を用意し、その使い方を身につけておきましょう。

ベランダや屋根
風水害が発生すると、ベランダの鉢植えや物干し竿は、飛ばされる恐れがあります。
また、瓦のずれやトタンのめくれ・はがれがある場合も同じことです。
家族や周囲の人のケガを防ぐため、事前に室内へ取り入れておきましょう。
また、屋根の補修も忘れず行いましょう。


窓ガラス・雨戸
窓ガラスのひび割れ、雨戸や窓枠のがたつきを確認してください。
風圧や強風による飛来物に備え、外側から板でふさぐ・ガムテープを×(バツ)印に貼るなどして補強を行いましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民安全課 防災統轄係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線629)
ファックス:0743-53-1049
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年03月19日