○大和郡山市指定文化財
昭和50年11月3日
大和郡山市教育委員会告示第10号
大和郡山市指定文化財に、昭和50年10月2日、次のとおり指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
建造物 | 永慶寺山門 木造切妻棧瓦葺、黒塗 | 1棟 | 大和郡山市永慶寺町5―76 | 永慶寺 |
彫刻 | 柳澤吉保・同夫人坐像 | 2躯 | 大和郡山市永慶寺町5―76 | 永慶寺 |
絵画 | 豊臣秀長画像 絹本着色 1幅 外装箱表題「大和大納言様御尊影」 内装箱表題「大光院殿真像」 | 1幅 | 大和郡山市新中町2番地 | 春岳院 |
絵画 | 柳澤吉保画像 | 1軸 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳澤佐久子 |
絵画 | 六義園絵巻 | 3巻 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
絵画 | 郡山城の図(享保9年) | 1軸 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
絵画 | 郡山城の図(安政年間) | 1軸 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
工芸 | 扁額(保山筆) |
| 大和郡山市永慶寺町5―76 | 永慶寺 |
書跡 | 一切経 | 二千余巻 | 大和郡山市車町5番地 | 西方寺 |
書跡 | 荻生徂徠書跡 | 3軸 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳澤佐久子 |
書跡 | 六義園記 | 1巻 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
書跡 | 柳澤吉保歌集 | 帖2冊 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
書跡 | 古今集并歌書品々御傳受御書付 | 一式 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
書跡 | 積玉和歌集 7冊 同員外 8冊 同追加 3冊 潤玉和歌集 1冊 続潤玉和歌集 1冊 | 20冊 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
典籍 | 風流使者記 | 21巻 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
典籍 | 薬只堂年録 | 229冊 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
典籍 | 福壽堂年録 | 441冊 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
典籍 | 幽蘭臺年録 | 154冊 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
典籍 | 虚白堂年録 | 51冊 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
典籍 | 年録付記 | 255冊 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
典籍 | 護法常應録 33冊 附、故紙録 2冊 |
| 大和郡山市永慶寺町5―76 | 永慶寺 |
○記念物
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者・住所 |
史跡 | 若槻集落及び環濠 | 大和郡山市若槻町字乾角181 | 若槻町区有 |
史跡 | 稗田集落及び環濠 | 大和郡山市稗田町5の坪333番地 | 稗田町区有 |
史跡 | 大納言塚 | 大和郡山市箕山町字上箕山 | 大和郡山市 管理 春岳院大納言講 |
附則(昭和59年教委告示第11号)
この告示は、公布の日から施行する。
―――――――――――――◇――――――――――――
昭和53年5月3日
大和郡山市教育委員会告示第1号
大和郡山市指定文化財に、昭和53年4月20日次のとおり指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
工芸 | 扁額(香山筆) |
| 大和郡山市矢田町通38番地 | 実相寺 |
書跡 | 大般若波羅密多経 | 596巻附経唐櫃6箱 | 大和郡山市番条町614番地 | 阿弥陀院 |
○記念物
種別 | 名称 | 所在地 | 所有者 |
史跡 | 割塚古墳 | 大和郡山市千日町45番地 | 大和郡山市 |
史跡 | 歌ヶ崎廟 | 大和郡山市矢田町14番地 | 発志院 |
―――――――――――――◇――――――――――――
昭和59年4月5日
大和郡山市教育委員会告示第12号
大和郡山市指定文化財に、昭和59年3月29日次のとおり指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
彫刻 | 女神像 | 1躯 | 大和郡山市小泉町2333番地 | 小泉神社 |
彫刻 | 十一面観音立像付法華経8巻 | 1躯 | 大和郡山市山田町683 | 松尾寺 |
彫刻 | 役行者像付前鬼後鬼像 | 1躯 | 大和郡山市山田町683 | 松尾寺 |
彫刻 | 筒井順慶坐像 | 1躯 | 大和郡山市筒井町1533番地 | 筒井順慶木像保存会 |
絵画 | 町割図 | 29葉 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
絵画 | 御家中屋敷小路割名前図 | 1軸 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
絵画 | 郡山城古図 | 1軸 | 大和郡山市矢田町11の1 | 発志院 |
石造物 | 十三重石塔 | 1基 | 大和郡山市山田町683 | 松尾寺 |
石造物 | 五尊石仏 | 1基 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
石造物 | 柳里恭墓碑 | 1基 | 大和郡山市矢田町11の1 | 発志院 |
工芸 | 梵鐘 | 1口 | 大和郡山市今井町35 | 光慶寺 |
―――――――――――――◇――――――――――――
平成4年1月14日
大和郡山市教育委員会告示第2号
大和郡山市指定文化財として、平成3年12月19日に次のとおり指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 大和郡山市車町5 | 西方寺 |
彫刻 | 木造十一面観音立像 | 1躯 | 大和郡山市観音寺町 | 観音寺水利組合 |
建造物 | 十三重石塔 | 1基 | 大和郡山市矢田町通 | 実相寺 |
書跡 | 綱吉筆「過則勿憚改」 | 1幅 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
絵画 | 絹本著色春日赤童子画像 | 1幅 | 奈良市登大路町50 奈良国立博物館 | 植槻神社 |
絵画 | 春日御祭之次第(上下巻) | 2巻 | 大和郡山市城内町2―18 | 柳沢文庫 |
絵画 | 植槻道場縁起絵巻 | 1巻 | 奈良市登大路町50 奈良国立博物館 | 植槻神社 |
―――――――――――――◇―――――――――――――
平成13年10月3日
大和郡山市教育委員会告示第7号
大和郡山市指定文化財として、平成13年9月28日に次のとおり指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
絵画 | 唐獅子図戸襖絵 | 8面 | 大和郡山市材木町32 | 薬園八幡神社 |
石造物 | 十三仏 | 1基 | 大和郡山市矢田町3506 | 大門坊 |
―――――――――――――◇―――――――――――――
平成15年 3月26日
大和郡山市教育委員会告示第4号
大和郡山市指定文化財として次のとおり指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
建造物 | 額安寺本堂 | 1棟 | 大和郡山市額田部寺町36―1 | (宗)額安寺 |
―――――――――――――◇―――――――――――――
令和元年9月17日
大和郡山市告示第87号
大和郡山市指定文化財として指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
彫刻 | 木造釈迦如来座像 | 1躯 | 大和郡山市丹後庄町14番地 | 松本寺 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来座像 | 1躯 | 大和郡山市丹後庄町14番地 | 松本寺 |
―――――――――――――◇―――――――――――――
令和4年3月31日
大和郡山市告示第62号
大和郡山市指定文化財として指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
彫刻 | 木造吉祥天立像 | 1躯 | 大和郡山市矢田町3506番地 | 宗教法人金剛山寺 |
―――――――――――――◇―――――――――――――
令和5年9月1日
大和郡山市告示第146号
大和郡山市指定文化財として指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | 1躯 | 大和郡山市高田町474番地1 |
高田口二区自治会 |
―――――――――――――◇―――――――――――――
令和6年9月25日
大和郡山市告示第201号
大和郡山市指定文化財として指定したので、大和郡山市文化財保護条例第4条第3項の規定により告示する。
大和郡山市指定文化財
○有形文化財
種別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 所有者 |
彫刻 | 木造聖観音菩薩立像 | 1躯 | 大和郡山市小林町235番地 | 新福寺 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 1躯 | 大和郡山市車町5番地 | 西方寺 |